『~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和四年(2022)5月20日(金曜日)
通巻第7340号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米国ファンド、IT関連株を大量に売却。流れが変わっている
アマゾン、ネトフリ、テスラ、ズームなど全株売って。資源株に乗り換え
***************************************
テスラの保有株式をすべて売却したのはブリッジ・ウォーターという有力ファンド。
アルファベット(グーグル親会社)全株売却はサードポイントというファンド。同ファンドはアマゾン、マイクロソフトの保有率を大幅に下げた。
ネットフリックス全株を売却したのはタイガー・グローバルマネジメント。
過去一ヶ月(4月22日~5月19日)の主要ハイテク企業の株価下落率は以下のようである。
ネットフリックス 49%の暴落
アマゾン 32%
テスラ 30%
ZOOM 16
アップル 16
グーグル 14
アルファベット 14%(マイクロソフト)
フェイスブック 12%の下落(同社は『メタ』と改称)
ついで同時期の中国IT株の「BATH」の最高値と最安値を比較すると、次のようになる(数字は香港ドル。21年6月から22年5月第二週の間)
アリババ 225hkドルから 71
バイドウ(百度) 200 から 99
テンセント(騰訊)621 から 297
ファウェイ(華為)142hkドルから 61ドル
これらはコロナ禍に被さって習近平のIT規制強化が原因である。
武漢肺炎の恐怖が世界中に襲ったとき、テレワーク、在宅勤務、スティホームが推奨され、これが新常態だとされて、寝転びマットのニトリ、家庭で映画をみるネットフリックス、テレワークでPC販売が急増した。あまりに長いひきこもりもそろそろ終わりを告げる。
かくして巣ごもり、テレワーク関連株への熱気は冷めた。
ソフトバンクGが保有した英国アーム社のエヌビデオ売却に失敗し、また中国アリババの沈没に影響されて、株価は絶頂期の一万円台から急落、かろうじて5000円台を保つものの50%の下落ぶりである。
流れが微妙に変わっていることに注意が必要だろう。
替わりに米国のヘッジファンドが仕込みを始めたのがエネルギー関連で、シェブロン、オキシデンタル石油などと、マック、コークなど食品関連。不況になってもエネルギーと食は、日常生活に欠かせない。
□◎○☆み○◎☆○や○☆△○ざ☆○◎◎き◎△☆□ 』