富士山に登ると、人生観が一変する
https://blog.tinect.jp/?p=72365
※「やった人生」と、「やらない人生」の絶対的な隔絶…。
※ これは、たぶん、本当だ…。
※ ただ、人生、「やった」結果、破滅(玉砕)するということもある…。
※ それもまた、人生の「真実」だ…。
『これに加えて富士山に登る事で何が得られるかといえば、やった人生とやらない人生の可視化である。
これは内在感覚としても間違いなく己の内に宿る。
例えば今後、僕が新幹線や飛行機でもって眺める富士山の景色は、富士山に登る前にみた景色とは完全に異なったものとなる。
外からみた富士山は銭湯の絵みたいだけど、あれを見ながら殺風景な岩景色や山頂の青さと白さを想起できるのは、登った事がある人間だけだ。
外側の美しさと内面の殺風景さ。
この二面性は実際に登った人だけが得られる心の目である。
文字や映像では絶対に得ることができない。
単に美しい景色や知識といったものなら誰でも得ることができるけど、この真理だけは富士山に登った事がある人間しか手に入れる事ができない。
ここにある種の人生の本質がある。
世の中にはこういった類のモノが実にたくさんある。
傍観する人生と、やる人生。あなたはどちらがお好きですか?
経験はとても尊く、人生をとても色鮮やかにしてくれる。
例え話を一つしよう。学園の美しいマドンナをみて
「あんな美しい人と付き合えたら死んでもいい」
というだけの傍観する人生と
実際に勇気を出して告白し、付き合って結婚し、子供を産み育て
「いや、まあ実際に腰を据えて付き合うとなると、結構大変だったよ」
と言う人生。
富士山を登ったか登らないかは、この2つの人生と同じぐらいの格差がある。
この理論を頭で理解するのは誰にでもできるかもしれないが、心の底から理解できるのは”やった側”の人間だけだ。
「富士山は外から眺める山であって、登ってて楽しい山ではない」
実際に、登った人がそういう感想を持つのはいい。
それはその人にとっての真理だからだ。
ただ、やってもいないくせに「富士山に登る意味なんてない。単なる殺風景な山でしか無いんだし」と斜に構え、したり顔でもって”やらない”人生を堂々と主張し始めるのは、とても損だ。
そういう態度は人生を物凄く毀損する。
富士山に登れば、あなたは今すぐにでも”やった側”に立つ事ができる。
そう考えると、なんだか登らない事が物凄く損に思えてこないだろうか?
さあ、あなたも富士山に登ってみよう。大丈夫、絶対に損はしないから。』