とある筋から、「マザボのトラブルの時は、マザボのマニュアルを熟読する方がいい…。」という情報を得た…。
「なるほどな。」と思って、最初のページからちょっと丁寧に読み始めた…。
マニュアルによれば、このマザボには、「POST State LED」というものが搭載されている…。
「システムは、起動時にPOST(Power on Self Test)と呼ばれる動作チェックを実行します。POST State LEDは、POST時のキーコンポーネント状態を分かりやすく知らせます。」というものだ…。
それで、通電して見てみると、確かに一つのLEDが赤々と点灯している…。
マニュアルで見てみると、「DRAM_LED」だ…。「DRAM」に何らかの異常がある…、ということだ…。
合わせて、このマザボには、「Q-Code LED」というものも搭載されている…。「7セグメントLEDディスプレイによって、POSTコードを表示し、システムの状態を通知します。」というものだ…。コード表と照らし合わせて見ると、「メモリ未登載」と出た…。
メモリは、当時としては奢って、4枚刺しにしてある…。それで「メモリ未登載」は、オカシイ…。
「ははあ…。こりゃ、メモリが逝った可能性があるな…。」と思って、さっそく検証に取りかかった…。
マザボのメモリは、「Dual」とか言って、2枚ペアで使う仕様になっている…。どっちかのペアの1枚かあるいは両方が、お亡くなりになっている可能性が高いわけだ…。
それで、一旦全部取り外して、生きてるペアがないか、探った…。
そしたら、発見した…。生きてる方のペアが、あったんだよ…。「死んだ」と思われるペアを取り外して、2枚刺しにした…。
見事に、起動した…。BIOS設定画面まで、進むことができた…。
それで、BIOSで「USBメディア」から起動する設定にして、Win10のインストールメディアを読み込ませた…。
インストール・プログラムを実行させると、「Windowsの修復」という項目が出てきたんで、「ダメ元」で試してみた…。
そしたら、何ということもなく、「修復」されたんだよ…。
ざっと使ってみただけだから、詳細は分からんが、特に失ったソフトも、特に失ったデータも、「無い」ような感じだ…。
デスクトップには、見慣れたアイコンが、ズラッと並んでいる…。
4枚刺しから、2枚刺しに「降格」したんで、メモリの容量は半減した…。その分は、非力になったわけだ…。
当分は、システムの様子を観察し、メモリを買い足すかどうか考えるつもりだ…。
なお、上記の試行は、GPUを取り外して、CPU内蔵GPUから出力させて行った…。
今は、再度GPUを戻してある…。
さすがに、3DMarkブン回すなんて「荒技」は、ヤル気がしないな…。また、どこか「損傷」でもしたら、大変だ…。「かろうじて、動いているだけ。」という可能性もある…。オレと同じで、「あちこちガタが来ている」可能性も高い、シロモノなんだ…。