『インテリジェンス・コミュニティー(Intelligence Community)とは、各国の政府が設置している情報機関によって組織されている機関。「情報活動コミュニティ」[1]または「情報コミュニティー」とも呼ばれる。特にアメリカ合衆国やイギリスのものが有名である。』
『概要
各国の政府は様々な情報機関を設置している場合が多い。特にアメリカ合衆国は、CIA(中央情報局)、NSA(国家安全保障局)、DIA(国防情報局)、NRO(国家偵察局)、FBI(連邦捜査局)など多数の情報機関が存在している。このように多数の情報機関が存在する場合、各機関ごとに提供される情報に違いなどが発生する。例えば、CIAは「国内でテロが起きる可能性がある」という情報を、NSAやDIA、FBIは「国内でテロが起きる可能性は少ない」という情報をそれぞれ大統領や国家安全保障会議へ報告した場合、この情報を元に政策や戦略の作成を行う大統領や国家安全保障会議が混乱しかねない。そこで各情報機関の活動を調整し、情報の一元化をする目的でインテリジェンス・コミュニティーを設置している。』
『日本のインテリジェンス・コミュニティー
日本のインテリジェンス・コミュニティーは内閣情報会議とその下に設置されている合同情報会議を頂点とする議合制の体制である。内閣情報会議は年2回、合同情報会議は隔週で開催される。内閣情報会議は国内外の内閣の重要政策に関する情報を総合的に把握するため、また、合同情報会議は内閣情報調査室や外務省、防衛省、警察庁、公安調査庁など情報活動に関わる機関の調整などを行う。
メンバー
・内閣情報会議
・合同情報会議
・内閣官房
・内閣情報調査室
・外務省
・国際情報統括官組織
・防衛省
・防衛政策局
・警察庁
・警備局
・公安調査庁
2008年より拡大情報コミュニティとして、財務省、金融庁、経済産業省、海上保安庁も加えられている[2]。
現状
各情報機関が内閣情報会議や合同情報会議に重要な情報を提出することは少なく、直接、内閣官房長官や首相補佐官に伝えられることが多い。そのため、実際に機能しているとはいえない。』
※ こういう「組織構造」は、見ておいた方がいい…。そして、上記にもある通り、「形式上の機構」と、「実際の情報経路」は異なる…。「実際のところ、どこに・誰のところに「情報が集まる」仕組みになっているのか」は、常に注意を払っておいた方がいい…。
それを踏まえた上で「人事」を、見るんだ…。この局面で、どんな経歴の人が、どの職務に配置されているのか…、そこから「現下の問題意識」を、読み取るんだ…。そういうことは、そういう問題意識で、継続して見続けていないと、できない…。
官僚人事というと、「次官レース」にばかり目が行くが、そういうものでも無い…。問題なのは、あくまで「現下の情勢判断」だ…。あくまで、「問題・課題」が先にあって、それを「解決する能力がある」と判断された人材が、配置されるはずなんだ…。
そういう事柄が凝縮された結果が、「首相の動静」に集約される…。「現下の情勢」「現下の局面」で、判断・決断の材料となる情報を持っているはずの人物と、面談しているに決まっているんだ…。
逆に、普段は見慣れない「職務」の人と面談している場合、「その職務」はどういう情報を取り扱うのか、調べる必要が出てくる場合もある…。そういう風に、「配置された人材」と、「職務の役割」の間を、行ったり来たりして、「情報の流れの経路」と、「情報の性質」を探って行くんだ…。
『米国のインテリジェンス・コミュニティー
詳細は「:en:United States Intelligence Community」を参照
米国のインテリジェンス・コミュニティは国家情報長官室(ODNI)が統括しており[3]、ODNIは16の諜報機関と連携している[3]。
ODNI自身を含めた17の機関は下記の通りである[3][4]:』






『イギリスのインテリジェンス・コミュニティー
詳細は「:en:British intelligence agencies」を参照
イギリスのインテリジェンス・コミュニティーは内閣に直属する合同情報委員会を頂点とした合議制の体制である。
メンバー
・合同情報委員会(JIC)
・外務・英連邦省
・秘密情報部(SIS)
・政府通信本部(GCHQ)
・内務省
・保安局(SS)
・国家犯罪対策庁(NCA)
・国防省
・国防情報参謀部(DIS)』
『イスラエルのインテリジェンス・コミュニティー
イスラエル情報コミュニティーはハガナー情報局の分割解体とともに成立。
メンバー
・首相府
・イスラエル諜報特務庁(通称「モサド」)
・イスラエル総保安庁(通称「シャバック」)
・外務省
・イスラエル政治調査センター(通称「ママッド」)
・国内治安省
・イスラエル警察捜査諜報局(アガーフ・ハ-ハキロット・ウ-モディイン)
・国防省
・イスラエル参謀本部諜報局(通称「アマン」)
・イスラエル空軍諜報部(通称「ラムダン」)』
『アメリカ合衆国国家情報長官(アメリカがっしゅうこくこっかじょうほうちょうかん、英語: Director of National Intelligence、略称:DNI)は、アメリカ合衆国連邦政府において情報機関を統する閣僚級の高官である。インテリジェンス・コミュニティーを統括し、アメリカ合衆国連邦政府の16の情報機関の人事・予算を統括する権限をもつ。』