『Shilo Brooks 記者による2020-3-14記事「Why Did the Wright Brothers Succeed When Others Failed?」。
ライト兄弟はどちらも大学に行ってなかった。「ライト・フライヤー」を製作するのにかかった費用は1000ドル未満。今日の価値で2万8000ドルである。この資金は、本業の自転車の製造販売で得たものだった。
本拠地はオハイオ州のデイトン。田舎である。
「ライト・フライヤー」は初飛行こそ852フィートだったが、ちょっと改造したら連続40マイル飛べるようにもなった。
おなじ頃、大学教授であり、スミソニアン博物館長であったサミュエル・ラングレーは、米国防省からの資金も得て、7万ドル(今日の200万ドル相当)の「エアロドーム」を設計・製作。初飛行に臨んだが、すぐにポトマック川に突っ込んだ。
じつはライト兄弟はじつはとても恵まれていたのである。
牧師であったオヤジのミルトンが、兄弟の知識への探求欲を、助長したのだ。このミルトンの読書好きの生活態度がなかったならば、「ライト・フライヤー」は生まれもしなかったろう。
そして母親のスーザンが、大卒だった。彼女は子供のおもちゃを自分で製作したという。
一家の本棚にはあらゆるジャンルの書籍が充実していた。
両親は兄弟に、読書によってじぶんでじぶんを教育しろ、と促した。
兄弟は、それがおもしろいと思って「飛行」に挑んだのである。
20歳代後半になってウィルバーは、鳥の解剖学や動物の運動についての書籍を読むようになった。
飛行機の制御に必要な三軸操舵を考案するためだった。鳥の羽を模倣して、翼面をねじる方式が選ばれた。
ウィルバーはスミソニアンから、ラングレーおよびオクターヴ・シャヌートの著した空力学のパンフレットを取り寄せ、ノースカロライナで実験を開始した。
すぐに兄弟は気がついた。スミソニアンの気圧表は、信用ができないと。
そこで彼らは独自に風洞をこしらえ、じぶんたちで必要なデータを取り直したのである。
オーヴィルいわく、これらはまったく、楽しみのためにやってたのだと。
飛行機のための小型で強力なエンジンをこしらえてくれる職人もみつからなかったから、兄弟は、自転車ショップの手代の助けを借り、じぶんたちでエンジンも製作した。
プロペラ形状についての兄弟間の討論は深更におよんだ。真実に到達したいという欲望だけが2人を動かしていた。
兵頭二十八の放送形式』
※ 凄く、いいね…。「真実に到達したいという欲望だけが2人を動かしていた。」…。なんとも心に、突き刺さる…。
ヒトは、確かに「いろんな欲」を持っている…。
しかし、この「真実に到達したいという欲望」だけは、ヒトの有する特権だ…。
そう言えば、エジソンも小学生の時は「劣等生」呼ばわりされたんじゃなかったか…。
GE(エジソンが作った会社だぞ…。知ってたか?)は、ついに「電球事業」を売却して、創業以来のその分野から撤退した…、という話しを最近聞いた気がする…。
万物は流転し、人は栄枯盛衰をくり返す…。
しかし、「真実に到達したいという欲望」に取り憑かれたヒトだけが、何事かを成し遂げる…。
アメリカには、このタイプの「偉人」が多く出るな…。日本だと、本田宗一郎がこの系譜か…。